Mayu的な雑記とか世界とか

Mayu的な雑記とか世界とか

ライターとして活躍(したいだけ)のMayuの雑記帳

コミュニケーション上手になりたい若者は70年代の邦楽を聴こう

f:id:Mayu_Soul:20180926183034j:plain

私は音楽が好きだ。
どれくらい好きかというと、聴くだけでは飽き足らず、趣味でDTM(パソコンで曲を作ること)をしている程度には好きだ。
物書きも音楽がないと捗らない。

そんな私は、友人に70年代の曲を勧めている
なぜ90年代生まれの私がそんなことをしているのか?
それは、70年代の曲を聴けば音楽をより楽しめるどころか、人生が上手くいくからだ。

音楽の聴き方がもったいない

こういう生活をしていると自然と周りにも音楽好きの同年代が集まるのだが、気になる点が一つ。
彼らの多くは、主に自分の生まれた年代以降の曲しか聴いていないのである。それも、自分の好きなジャンルだけ。
まあそれも立派な音楽の楽しみ方の一つなので、否定するつもりはない。
しかし、はっきり言ってもったいないと思う。非常にもったいない。世の中にはこんなにたくさんの音楽があふれているのに、自分の好きなものしか聴かないなんて。
自慢するようなことではないが、私はクラシックからテクノまで大体何でも聴く。
だから、他の人ももっと色々な曲に手を出してみればいいのに、と思うのだ。
だが、一口にいろんなジャンルといっても、最近の曲に親しんでいる人にいきなりクラシックを聴けと言うのは厳しいし、J-Pop好きにテクノを勧めるのもなんか違う。
だから私は70年代の邦楽を猛烈に推すのだ。

f:id:Mayu_Soul:20180926183111j:plain

70年代邦楽はジャンルの宝庫

個人的主観だが、70年代は邦楽の最盛期だと自分は思っている。
紅白の視聴率は毎年70%超えで、80%にのぼる年もあった。
勝手にしやがれ」で有名な沢田研二も70年代の歌手だし、キャンディーズピンク・レディーといったアイドルもいる。
何より、グループサウンズが一世を風靡していた60年代と比較してジャンルが豊富なのである。
先に述べた沢田研二を筆頭としたロックやポップスはもちろん、歌謡曲も人気があったし、演歌やフォークソングなんかもあった。
だから、70年代のヒット曲を聴けば、近代の日本で人気なジャンルの大半や、そのルーツをカバーできるというのが私の考えだ。

f:id:Mayu_Soul:20180926183130j:plain

コミュニケーションに音楽は不可欠

様々なジャンルの曲に親しむことは、自分の音楽世界を広げるだけでなく、他者との円滑なコミュニケーションにも繋がる
音楽を趣味にしているとまではいかなくとも、音楽が嫌いだという人は少ないだろう。
だから私は、新しい人と関わりを持つ際は音楽の話題を取っかかりにしている。
「音楽は好きですか?」から始まり、好みのジャンルや歌手を聞く。自分がそれを知っていれば話に花が咲くし、知らなければその魅力や代表曲を教えてもらう。
そうしているうちに緊張はほぐれ、自然体で話せるようになるのだ。
心理学的にも、好きなものを共有すると相手との仲が深まるらしい。
音楽を知ると人生が上手くいく。大袈裟かもしれないが、あながち嘘ではないと思う。
だから若者よ、今こそ70年代邦楽を聴いてくれ!

クラウドワークスの応募で不採用にならないための対策

f:id:Mayu_Soul:20180924135638j:plain

フリーライターとして生きる!などと決めて三日目、クラウドワークスで最初の仕事をゲットした。といってもこれは今後継続依頼するかどうかのテスト記事なので、文字単価は安い。0.4円くらい。めちゃめちゃ安い

でもまあこれで仕事の継続につながれば万歳だし、つながらなかったら自分の文章のどこがいけなかったのか反省するきっかけになるので、取っ掛かりとしてはいいと思う。

ところでクラウドワークスの「みんなのお仕事相談所」を見ると、プロジェクトに応募しても不採用になるという相談が見受けられる。私は副業としてライターをしていた時期も含め不採用になったことがないので、あまり実感がわかない。この記事ではクラウドワークスの応募で契約を成立させるためのコツを自分の分かる範囲で書いてみようと思う。

 

まずはタスクをこなす

 

 登録していきなりプロジェクトに応募しても採用されるのは難しいだろう。あなたがどれだけその分野に長けていても、その能力をうかがい知るすべが相手にはない

実績ゼロ評価ゼロではこちらの素性も伝わらないし、どれだけ「○○ができます!」とアピールしてもはっきりいって説得力が皆無である。

だから、たとえ単価が安くて骨折り損みたいなタスクであっても、最低5件はこなすべきだと私は思う。それにより、受注実績や評価がシステムに登録されて、発注者がプロフィールを見たときにあなたがどんな人なのか少しは知ることができる。私も実際4件タスクをこなしてからプロジェクトに応募した。

ライティングだと、3000文字書いて300円でさらに手数料も取られるとか、単価が安すぎてやる気が失せるタスクも多い。でも、今後継続依頼を受けるために必要なことだと思って頑張ろう。

f:id:Mayu_Soul:20180924135704j:plain

 

応募するときはプロジェクトの応募状況を参考に

 

さて、いざ応募となったら私は気になるプロジェクトの応募状況をチェックすることにしている。例えば10人の応募があって募集人数が1人のプロジェクトでは採用される可能性が低いのは当然。逆に応募に対して成約済みの人数の割合が大きいプロジェクトは、それだけ採用の可能性も高いというわけ。

それでいったん採用されればあとはもうこっちのもの。同じクライアントと契約している他のユーザーより優れたものを納品すれば、継続依頼をしてもらえるかもしれない。単価も高くなるだろう。

また、いろんなプロジェクトに応募しているうちに、だんだんいいクライアントと微妙なクライアントを少し見分けられるようになるんじゃないかなと思う。

f:id:Mayu_Soul:20180924135721j:plain

 

応募文の自己PRは大切

最初の記事で、私は自分のことを凡人だと書いた。

rainmayu.hatenablog.com

しかし、凡人だからといってPRできることが何もないわけじゃない

私の場合だと、読書が好きで学生時代は年250冊くらい本を読んでいたとか、小学生の頃の夢が作家だったため文章には長く親しんできたとか、それなりに書けることはある。

だから、私はそのあたりを中心にとして応募文に盛り込み、「他の人と比べてどんな能力があるか」「その能力を活かしてどんな仕事ができるか」をクライアントにアピールしている。

あなたも、自分のことを平凡な人間と思っているだけで、実は何かとんでもない特技を持っているかもしれない。その特技を見つけ出して、それが仕事をする上でどう役に立つかを考えるとプロジェクトに採用される確率も高くなるだろう。

何だか説教くさい感じになってしまった。

今日はここまで。

手帳をデジタルとアナログで使い分ける


f:id:Mayu_Soul:20180924080406j:image

 

はてなブログ今週のお題「わたしの手帳術」にちょっと乗っかってみる。

学生時代は時間割やアルバイトのシフトを書き込むのにアナログ手帳を使っていた私だが、ここのところデジタル手帳に興味が湧いてきている。
アナログだとページに書き込める量に限界があるし、ちょっと書き方を誤ると非常に見にくい。

とはいえ、手帳を完全にデジタル化してしまうのも趣がない。
何しろ、出来るビジネスマンの鞄には必ず紙の手帳が入っている。ような気がする。
そこで、アナログ手帳とデジタル手帳の両方を使い分けるのが良いのではないかという結論に至った。

 

ToDoリストはアナログに

 

私は、その日やるべきことはアナログ手帳に書き込んでいる。
例えば買い物や家事など身の回りのこと。
前日の晩までに手帳に書いておいて、当日達成したら印をつける。
この「印をつける」というのが大事で、達成度によって印を丸にしたり二重丸にしたりするのだ。特に頑張った日にはニコニコマークとか。
そうやって印がどんどん増えていくのがちょっとした楽しみで、この心地良さはデジタルでは味わえない。
また、趣味で読みたい本や聴きたい音楽もアナログ手帳にメモしている。
それで何か思うところがあれば文章なりイラストなりで感想を書き留めておくと、あとで見返した時にちょっとした日記のようになるのだ。
総じて、プライベートはアナログ手帳に記していることが多い。


f:id:Mayu_Soul:20180924080426j:image

 

予定とメモはデジタルに


一方、締切とか誰かと会う約束はアプリで管理しておく。
分単位で予定の詳細を細かく書き込めるのがとても便利だ。
そしてアプリのいいところは、何よりリマインド機能があることだと私は思う。
例えばGoogleカレンダーは、何分前に通知を表示するかカスタマイズできる。この機能があれば、ズボラな私でも予定を忘れることはない。
また、日常の中でブログのネタなど何か思いつくことがあればその都度アプリにメモしている。ジョルテカレンダーには日記機能があるので、いくらでもアイデアを書き溜めておける。
生活していてとめどなく浮かぶ思いをいちいちアナログ手帳に書いていては、とてもではないがスペースが足りない。
いくらでも情報を書きたせるのもデジタルの強みだろう。


f:id:Mayu_Soul:20180924080456j:image

 

使い分けることで毎日が豊かになる


プライベートも仕事も記録は全てアプリに頼ることだってできる。
しかし、私はどうしても紙の手帳を手放す気にはなれない。
文章だけでなくイラストも描ける自由度はとても魅力的だし、ちょっと不便だからこそのんびりと記録を楽しめる。
そして何より、出来るビジネスマンの鞄には必ず紙の手帳が入っている。ような気がするのだ。
自分が出来る人間だとは特に思わないが、そんな自分の毎日も手帳があればちょっとだけ豊かになる。
手帳バンザイ!これからどれだけテクノロジーが発達しても、私はアナログとデジタルを使い分けるぞ。